株式チャートのイロハ(株価チャートの仕組みと歴史)

株価や企業の分析は株式投資には必須だろう。分析なしで投資は、投機と変わらない。

投資分析手法には、企業業績・財務やマクロ経済等の経済的な要素を分析する「ファンダメンタルズ分析」と、株価自体の価格変動(値動き)に着目して分析する「テクニカル分析」があり、テクニカル分析の代表的な手法がチャート(チャート分析)だ。

そのチャート等テクニカル分析の基本的な考え方と一部の手法を紹介したい。

テクニカル分析の特徴

株式発行企業と、企業周辺の様々な要因を分析し、企業の実力等と比べて株価水準を判断するファンダメンタルズ分析に対し、チャート等のテクニカル分析は、株価の過去の動きに注目し、将来を予測する。

分析の判断基準は、企業業績等の要因(情報)が現在の株価に反映されているかどうか(織り込み済み)と、株価の動きが上下どちらに向かっているか(トレンド)をつかむことにある。

株価の値動きは過去の動きを繰り返すという経験則が基本的な考え方だ。

注意したいことは、投資に必要な情報として過去の株価を利用するので、上場直後の企業は利用しにくいことだ。

また、対象期間中平均して一定以上の出来高(取引数量)が無い場合には、テクニカル分析の信頼性が低く、この場合も注意が必要だ。

株価チャート

株価形成過程には、業績や業界動向などその企業周辺の経済要因が反映され、銘柄の人気や売り買いのバランスも含んだ全ての要素が織り込まれているとの前提により、株価チャートの予測分析が成立する。

株価は、チャートが右肩上がり(値上がりトレンド)か、右肩下がり(値下がりトレンド)かの動きを繰り返すとされている。

トレンドには、長期トレンド(1年~数年)と短期のトレンド(数時間~数週間)、そして中間トレンド(数週間~数か月)の3つの時間軸があるので、投資スタイル(投資期間)に合わせてトレンドを利用したい。

また、上昇・下降のトレンドにも、底値あるいは天井値からの転換点から始まる第一段階、反転の動きを察知した投資家が追随買い(売り)を始める第二段階(買いサインが出やすい)、第一段階で投資した投資家が利益確定をする第三段階に分ける考えが一般的で、細かい値動きにとらわれずに、トレンドを見極め、投資時期等を判断できるのが株価チャートだ。

株価チャートの種類と使い方

チャートには、幾つかの表示方法があるので、代表的なものを紹介したい。

1 ローソク足

ローソク足は、元々は江戸時代の米相場の分析手法から生まれた日本発祥のもので、一定期間の価格情報が視覚的に一度に判別しやすいので、世界的に広く普及した。

ローソク足では、一定の期間(分単位や日、週、年など)内に、定めた期間単位で、下記の四つの価格(四本値と呼ばれる)が示される。

始値(期間内の最初についた価格)、終値(期間内の最後についた価格)、高値(期間内の最高値)、安値(期間内の最低値)

(例)期間内の寄り付きの値(始値)500円、高値550円、安値450円、大引けの値(終値)530円の場合、ローソク足は、柱と呼ばれる30円分の白い方形(ローソク型)が描かれる。

さらに、終値から高値までの上ヒゲという20円分の長さの直線と、始値から安値までの50円分の長さの下ヒゲという直線が示される。

このように始値より終値が高い場合の白いローソク足を「陽線」と呼び、逆に、始値より終値が低い場合は、黒のローソク足で示される「陰線」となる。

このひげの形、陰線、陽線、上ヒゲ、下ヒゲの形状と期間内の推移から、売り時や買い時等のサインを読み取ることができる。

経験則から、色々なチャートパターンが発見され、買い時や売り時のサインを読み取る手法が発達している。

2 三尊天井

「三尊天井」は、株価下落のサインだ。

株価が上がり続けた後の天井(高値)近辺でよく発生するチャートパターンで、三つの山と二つの谷で形成される。

3つ目の山が2つ目の山より低く、下降傾向なら、この価格帯が当面の高値と判断し、二つの谷を結んだ線(ネックライン)を株価が下回った時は、株価が下落する確率が高いチャートパターン(売りサイン)とされる。

3 逆三尊底

「逆三尊底」は、逆にパターン発現以降の株価上昇を示唆するサインだ。

株価が下がり続けている下落トレンドの底値近辺でよく発生するチャートパターンで、二つの山と三つの谷で形成される。

3つ目の谷が2つ目の谷より浅く、上昇傾向なら、この価格帯付近が底値と判断され、以降上昇トレンドに向かう確率が高いとされ、逆三尊底は、絶好の買いサインだと言われる。

4 酒田五法(相場の上下を予想するチャートパターン)

三尊天井や逆三尊底は、江戸時代のコメ先物相場師だった本間宗久が編み出した投資手法(酒田五法)だ。

酒田五法には、五つの基本形と、それぞれに上昇と下降の2種類のチャートパターンがある。

三山( 逆三尊底、三尊天井)、三川(三川明けの明星、三川宵の明星)、三空(三空叩き込み、三空踏み上げ)三兵(赤三兵、黒三平)、三法(上げ三法、三法)の10パターンで、それぞれ前者が買い、後者が売りのタイミングであることの多いサインと言われる。

5 チャート形状

チャートに現れる特定の形状から、トレンドや変換サイン等を読み取る方法も数多くある。

下記はその一例で、個々にサインの意味等を調べることも興味深い。(例えば、「包み線」(抱き線)は、前日の陰線、陽線と逆に、当日のローソク足の値幅を完全に包む大陽線または大陰線のローソク足があらわれた場合のサインで、強力な相場切り替えし力を意味し、トレンンド反転【転換】と解釈される)

ただ、こうしたサインだけを判断基準とするのは難しく、他の指標も参考として投資タイミングを考えるのが一般的だ。
(サインの例)

出会い線、 切り込み線、はらみ線、 ふりわけ線、たくり線、包み線、毛抜き底、赤三兵、三羽烏、三空叩き込み、三川明けの明星、 つたい線の抑え込み等。

移動平均線

移動平均線は株価チャートの中に表示され、ローソク足との位置関係や期間の違う移動平均線の組み合わせにより、相場のトレンドや売買タイミングを見極める指標として非常に重要だ。

移動平均線には、対象期間により、〇〇日移動平均線等と呼び分ける。(短期の移動平均線は、実際の値動きに近い鋭角で描かれ、25日や75日等の長期移動平均線は緩やかな形状になる)

5日移動平均線と25日移動平均線等の短期と長期の2本の移動平均線を組み合わせて分析する手法が良く使われている。

*ゴールデンクロスとデッドクロス

トレンドの転換点を知る上で参考になるのが、ゴールデンクロスとデッドクロスだ。

短期と長期の移動平均線を同時に表示し、例えば5日移動平均線(短期)が25日移動平均線(長期)を下から上へと交差した場合をゴールデンクロスと呼び、上昇トレンドへの転換点と考えられている。

ゴールデンクロスが表示された銘柄は、相場が上昇トレンドに入ったことを示し、このあと株価が上昇することが多い。

逆に短期線が長期線を上から下へ交差した場合には、デッドクロスと呼ばれ、下降トレンドの転換点として考えられている。

この二つの指標は、プロ投資家も利用する重要な分析手法だ。

移動平均線をもとにした投資手法

移動平均の分析手法には、グランビルの法則、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD等数多く存在する。

*グランビルの法則

米国の投資家J・E・グランビルが発見した法則で、株価と移動平均線の位置関係から、4つの買いポイントと4つの売りポイントがあることを示すものだ。

*ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、株価移動平均線の上下に3本ずつ並んだ統計学手法で作成するラインで、統計上高い確率で、ライン内で株価が推移することを利用した分析方法だ。(例えば3本の場合の標準偏差ラインは【1次標準偏差=約68.3%、2次標準偏差=約95.5%、3次標準偏差=約99.7%】として描画する)

ボリンジャーバンド内で、株価が3次標準偏差ライン以下になるのは、1%以下の確率なので、底値と判断でき、反転上昇が期待できるという(移動平均線の接点が買いポイント)様に、投資タイミングを判断する方法だ。
(さらにボリンジャーバンドには、ラインが広がる「エクスパンション」、狭まる「スクイーズ」と株価がラインにそって移動する「バンドウォーク」という3つの状態があり、これらからも株の買いサインや売りサインを見極めることができる)

*一目均衡表

一目均衡表は、1936年に日本人が考えたものだ。(【株】経済変動総研の登録商標)

株価の上下よりも時間を重視したテクニカル分析方法で、変化日での変化様相で相場転換と、変化の加速なども占うユニークな方法だ。

転換線、基準線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5つの要素と、線分に挟まれた「雲」と株価の関係等から分析する。

株価が雲よりも上にあるときは、雲は支持帯として上昇トレンドを表わし、株価が雲よりも下にあるときは、雲は抵抗帯として下降トレンドを表わす。
(分析例 先行スパン1は短期の動きなので、上昇相場で株価が雲の上にあれば、雲は雲の上限が先行スパン1、下限が先行スパン2になる。上昇相場でも先行スパン1が雲の下限を形成していると、上昇力は強くなく、下落相場で先行スパン1が雲の上限を形成していると、下落圧力が強くない)

FXアナリスト等にも人気の高い、面白い分析方法だが、分析方法(正当性)や解釈に定説がなく、銘柄ごとに表の提供を行う証券会社は少ない。

画像引用元:http://invest.aandm-china.com/tech/ichimoku.html

この他にも、MACD、RSI(オシレーター系指標で、80%ライン超は買われすぎ、20%のライン超下落は売られすぎと判断する。ボックス相場等の見極めに有効)、トレンドライン(安値と安値、高値と高値を結んだ線で株価トレンドを見る分析手法)、ストキャスティクス、移動平均乖離率(株価が移動平均線とどの程度かい離しているかを見る)、出来高加重移動平均線、押し目買い、騰落レシオ(市場全体の過熱感をみる指標)等様々な手法がある。

チャートの有効性

本稿で紹介したチャート分析手法は、ごく一部にすぎず、詳細に解説すればこの数十倍のボリュームになり、選択が難しいかも知れない。

ただ、冒頭に述べた様に、チャート分析は投資判断の非常に有効な分析手法なので、各証券会社等の資料等で豊富に提供されるチャート等の分析ツールをうまく使って、適切な投資判断が出来れば、投資パフォーマンスを飛躍的に上昇させられる重要な方法だろう。

執筆者

和気 厚至
和気 厚至

慶應義塾大学卒業後、損害共済・民間損保で長年勤務し、資金運用担当者や決済責任者等で10年以上数百億円に及ぶ法人資産の単独資金運用(最終決裁)等を行っていた。現在は、ゲームシナリオ作成や、生命科学研究、バンド活動、天体観測、登山等の趣味を行いつつ、マーケットや経済情報をタイムリーに取り入れた株式・為替・債券・仮想通貨等での資産運用を行い、日々実益を出している。


関連記事

記事一覧

株式投資

株の初心者

株の基礎知識

株の情報収集

株の用語集

    株の口座開設