単位未満株とは、最低売買単位である1単元の株数に満たない株式のこと

株を買ってみたいとは思ってみたけれど、単元株だと資金もある程度必要になってきますよね。

そこで、単元株ほどの資金はないけれど、株を買ってみたい人にとって、単元未満でも株を買うことができる方法があります。

単元未満株について、初心者にもわかりやすく説明いたします。

単元未満株とは

そもそも、単元未満株とは、どのような株なのでしょうか。

株を売買するためには、通常は、単元株数と呼ばれる株式を売買できる単位が決められています。

単元株数は、それぞれの銘柄ごとに1株単位ずつ、10株ずつなどと決められています。

最低売買単位である1単元の株数に満たない株式のことを、単元未満株といいます。

例えば、1株300円で単元株が1000株の会社の場合は、最低限必要な投資単位は30万円からとなりますが、単元未満株取引の場合は300円から売買できるのです。

同様に、1株10000円で単元株が100株の会社の場合は、最低限必要な投資単位は100万円からとなりますが、単元未満株取引の場合は10000円から売買できます。

このように、投資資金が少ない初心者の投資家にとっても、少額で取引できるようになることは安心できますよね。

また、1つの銘柄を買うために必要な金額が少なくなることから、投資金額が少ないために単元株だけでは1銘柄しか持てないような投資家であったとしても、単元未満株に投資することにより少額での分散投資を可能とすることができます。

単元未満株だけで自分なりのポートフォリオを作れるということです。

さらに、いきなり大きなお金を株取引に費やすのは怖いなと思われる方にとっても、最初はこの単元未満株で株式投資に慣れてから単元株取引に移行する、という選択できます。

投資初心者にとってはもってこいの取引といえるかもしれませんね。

それでは、なぜ、単元未満株というものが存在するのでしょうか。

また、単元未満株というものは一体どのような場合に発生するのでしょうか。

実は、単元未満株が発生する際には、株式分割や会社の合併、減資、子会社化、1単元の変更、持株会社への移行、新株予約権付社債などの権利行使を行った場合などに発生します。

例えば、1株が1.5株にする株式分割が行われた場合を考えてみましょう。

この場合は、それまで1000株を保有していた株主は、株式分割が行われた後の保有株数は1500株となります。

1単元の株数が1000株だった場合、1500から1000を差し引いた500株部分が単元未満株となります。

過去は単元株の売買をすることができなかったのですが、規制緩和や株取引を促進させるようにとの法律改正などもあり、それが可能となりました。

単元未満株で出来る事と出来ないこと

単元株と単元未満株を保有することで何か違いなどあるでしょうか。

実は、単元未満株は、取引時間や取引の執行条件に制限があったり、単元株同様に配当金を受け取ったりすることはできる一方で、株主総会に出席できないこと等、同じ銘柄の株式を保有していてもいくつかの相違点があります。

そこで、単元未満株でも出来る事と出来ないことについて、説明をいたします。

1つ目の相違点は、売買方法に制限がある点です。

単元株であれば、取引所を通じていつでも取引時間中に売買することができます。

しかし、単元未満株は、証券会社にある口座から売買することは可能なのですが、単元株のように取引所を通じていつでも売買できるわけではないのです。

単元未満株の売買注文を出すことができる時間帯は、各証券会社でまちまちで、約定ができる時間は前場と後場の寄り付きのみとなっています。

さらに単元株であれば指値注文ができますが、単元未満株については、成行注文しかできず、手数料に関しても単元株を取引する場合と比較すると少し割高となっています。

自由にそのときに売買されている価格で取引することができないため、発行会社が単元未満株の買増制度を採用している場合には、発行会社に買増しを請求し、最小単元株数に足りない株数を買い増すことによって単元株にすることも可能となっています。

お金に余裕がないときは単元未満株、お金に余裕ができたときには、買い増すことで単元株にしてみることを検討してみてもいいかもしれませんね。

2つ目の相違点は、株主の権利に制限があることです。

例えば、単元未満株だけを保有している株主には、株主の権利として重要な株主総会へ出席する権利がなく、議決権もありません。

ですから、株主総会の案内も郵送されてきません。

また、株主優待券も一部の会社ではもらえる場合もありますが、多くの会社では、単元未満株だけを保有している株主には株主優待をもらえない場合がほとんどです。

ただし、株主配当金については保有株数分について受けとることができ、決算期ごとに決算報告書が郵送されてきます。

高配当銘柄などにも遠慮なく投資することができますね。

単元未満株が買える証券会社

単元未満株は、すべての証券会社で買付することが出来るわけではありません。

そこで、単元未満株の取扱をしていて比較的手数料が安い証券会社を3つご紹介しましょう。

面白いことに、この単元未満株についての呼び方は各証券会社で違っているので、その点についてもお話したいと思います。

今回、ご紹介したい証券会社は、マネックス証券SBI証券カブドットコム証券です。

単元未満株の呼び名については、マネックス証券では「ワン株」、SBI証券では「S株」、カブドットコム証券ではプチ株」と呼んでいます。

マネックス証券の「ワン株」

マネックス証券の「ワン株」は、手数料が業界最低水準の0.5%(最低手数料48円)です。

業界最低水準は、取引をする上でコストが抑えられるので大変魅力的です。

また、取引画面もとてもわかりやすいので、初心者でも簡単に取引ができます。

マネックス証券の評価ポイント!
マネックス証券のここがオススメ!
  • 少ない金額でスタートできるワン株
  • 商品ラインナップが豊富で、お好みのスタイルで投資が可能
  • 投資判断に役立つ豊富な情報提供
  • 使わないと損するNISA,iDeCoにも対応
  • 「わかりやすさ」を重視した各種ツール
  • 完全平等抽選であるIPO
  • リバース注文(Uターン注文)ができる

SBI株証券の「S株」

SBI証券の評価ポイント!
SBI証券のここがオススメ!
  • 少ない金額でスタートできるS株
  • 手数料が安い
  • 豊富な取扱い商品
  • <spanネット証券NO.1のIPO取り扱い実績span>
  • 夜間取引可能(PTS取引)
  • 見やすさと高性能の最強ツール「HYPER SBI」
  • 豊富なマーケット情報

カブドットコム証券の「プチ株」

カブドット証券の評価ポイント!
カブドットコム証券のここがオススメ!
  • 少ない金額からできる「プチ株」
  • 手数料は究極の0円から
  • 高機能アプリ&ツール
  • リスク管理追及型
  • 豊富な商品ラインナップ
  • 豊富な投資情報
  • 充実したお客様サポート

それぞれの証券会社で呼び名が違い、ブランディングを図っている点は面白いところですね。

インターネットからの単元未満株の税抜き手数料については、マネックス証券であれば最低手数料48円で約定金額の0.5%(税抜)、SBI証券であれば、最低手数料は50円で約定代金の0.5%、カブドットコム証券であれば、約定代金2万円までは100円、以降約定代金1万円増加まで毎に67円が加算されていくという手数料体系となっています。

単元株を売買するときよりは手数料は総じて少し高く設定されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

株を売買するためには、通常は、単元株数と呼ばれる株式を売買できる単位が決められていますが、最低売買単位である1単元の株数に満たない株式のことを単元未満株といいます。

大きな投資金額を用意することが難しい投資家にとっても、単元未満株であれば少ない投資金額であったとしても多くの銘柄を分散して保有することもできます。

単元未満株は、株主総会に参加できず、議決権を保有していなかったり、株主優待券を受け取れない場合が多かったりしますが、株主配当金を受け取ることはできます。

単元未満株は、全ての証券会社でも取り扱っているわけではなく、一部の証券会社でのみ売買が可能となっています。

さらに、各証券会社で単元未満株の呼び名も異なっており、興味深い点です。

また、マネックス証券、SBI証券、カブドットコム証券は単元未満株投資をする際に、比較的手数料が安く設定されています。

投資金額が少ない投資家の方の皆さんは、是非、単元未満株取引について知っていただき、ご利用して頂ければと思います。


関連記事

記事一覧

株式投資

株の初心者

株の基礎知識

株の情報収集

株の用語集

    株の口座開設