生命保険加入の際に確認しておきたいポイント

結婚した時、子供が生まれた時、思わぬ病気をした時など、ライフステージに変化があった時、保険加入を考える人は多いと思います。

しかしいざ保険に加入してみようと思っても、何をどう考えていったらいいのかわからないことも多いですよね。

今回は、生命保険に加入する際に考えておきたいポイントを順を追って解説していきます。

必要とする保障は何か?自分のニーズを確認

保険に加入する際にまず考えたいことは、自分に必要な保障はどういうものか?ということです。

おトクな保険だと聞いたから。ネットでランキング1位の保険だから。だけでは、自分の要求を満たしてくれる保険かはわかりません。

保険商品として良いものであることと、自分の需要にマッチする保険であることは全く別の問題です。

大切なのは自分のライフプランに沿った保険であるかどうか?ということです。

保険に加入するときは商品ありきではなく、自分の現状とこれからの人生に必要な保障を確認することから始めましょう。

例えば、以下のようにその人のニーズによって選ぶべき保険は変わってきます。

・自分にもしもの事があった時、残された家族が生活できるだけのお金を残したい。
・病気になった時にお金が受け取れる様にしたい。
・子どもの教育資金を確保しておきたい。
・老後の生活資金を用意しておきたい。
・介護が必要になった時にお金が出るようにしたい。

保険の目的と、保険を選ぶ上でのポイントを解説

【死亡保障】

遺族が生活できるだけのお金、または葬式・墓代などの死亡整理金が必要→定期型生命保険、終身型生命保険

※保障期間が一定期間(定期保険)だけでいいのか、一生涯続く(終身保険)方がいいのかも要検討。

【教育費】

子どもの教育費を計画的に貯めたい→学資保険

※特約をつけると利率が下がったり元本割れしがちになりますので要注意。現金で手元に持ったり、銀行に預けるよりも利率が良い。また、早期解約すると返戻金が元本割れするリスクがある。

【老後の生活費】

老後資金を貯めたい→個人年金

※保障は一定期間にするのか、一生涯欲しいのか。また、自分が、将来いくら年金をもらえるのかを確認。

【介護保障】

介護する時にかかるお金に備えたい→介護保険

※加入前に公的介護保険制度でどこまでカバーできるかを確認。

【入院保障】

入院したときの医療費に備えたい→医療保険

※入院日額、保障期間、保険料の払込期間、一度の入院での限度日数、通算限度日数。医療費全般に備えたいのか、特定の病気に備えたいのか?特約をどの程度つけるのか。

【がんに罹ることが心配】

がんにかかるお金に備えたい→がん保険

※診断給付金とその給付の条件、通院給付金、特定治療給付金、先進医療特約。

必要な保障額がいくらか確認

次に、自分の必要保障額を考える為に、チェックすべき事を簡単に解説していきます。

ただ、いずれの保障を考える場合でも、自分の預金、現在加入している保険、その他金融資産がいくらあるかを把握することを事前に行なっておきましょう。

  • 死亡保障―遺族の生活費、子供の養育費、子供の人数、持ち家か賃貸か(持ち家で住宅ローンを組んでいれば団体信用保険に加入している場合が多い)、世帯主の年収、配偶者の収入の有無とその年収、遺族年金
  • 教育費―子供の将来の学費(一般的に国公立、私立の小・中・高校・大学でいくらかかるか。大学は自宅か自宅外か)
  • 医療保障―高額療養費制度の事を知っておく

*高額療養費制度とは、70歳未満の人で月初から月末までの1か月の医療費が高額になった際に、一定の自己負担額を超えた分を払い戻してくれる制度です。簡単に説明しますと、

例えば、月収28万円のAさんが病気をして、1か月の間に100万円の医療費がかかったとします。健康保険の3割負担で30万円支払いました。
しかし、Aさんの場合、高額療養費制度の限度額が約9万円となり(高額療養費制度は月収によって限度額が変わってきます。)、後から21万円返ってくることになるのです。

ただし、差額ベッド代や入院中の生活費、食事代、先進医療については高額療養費制度の適用対象外になっています。
(*上記内容は平成27年1月に制定されたものです。)

高額療養費制度のことを知った上で、医療保障を考える様にしましょう。

  • 個人年金保険―現役引退後に必要な生活費。公的な年金がいくらもらえるのか。
    ●保障期間が一定期間なら確定年金(契約時に定めた一定の期間、生死に関わらず年金が受け取れる)
    ●有期年金(10、20年などの一定期間、生きている限り年金を受け取れる、死亡後は終了する)
    ●一生涯なら終身年金(一生涯、被保険者が亡くなるまで年金を受け取れる)

    また、定額年金(契約時に受け取る金額が決まっている)と変額年金(投資信託で運用した結果次第で年金額が変わる。元本割れの可能性も)のどちらを選ぶのかも大事なポイントです。

  • 介護保険―公的な介護保険制度のことを知っておく。
    *公的な介護保険制度とは、40歳以上の人が介護保険に加入して保険料を支払い、介護が必要となった時にサービスを受けられる制度です。簡単に説明すると、

    40~64歳が第2号被保険者、65歳以上が第1号被保険者と区分されます。後者は要介護認定を受ければ介護サービスを受けることができます。第2号は所定の条件があります。

    地域や所得状況によって異なりますが、介護保険の給付は、1、2号関係なく、1割か2割の利用料を払えば介護サービスを受けることができます。

    ただし、介護保険制度は3年に1度見直されるので、今後負担が増える可能性もあります。

こうやって色んな保障を考えていくと、結構公的保障が手厚いことに気付きますね。

日本の民間生命保険は、公的保障の+α、という役割じゃな。

公的保障、特に年金制度や高額療養費制度、介護保険については、保険加入に関係なくどんな制度かを把握しておいて損はないぞい!

保険料と払込期間に無理はないか確認

保険に加入する上で必ず検討しなければいけないことは、保険料を支払い続けることができるかどうかです。

例えば貯蓄型保険で、毎月の保険料が負担になり途中解約してしまった。そうなると、保険料の総額より減ってお金が返ってくる、元本割れする可能性が高いです。

そうなっては本末転倒、始めから現金か銀行で貯金していた方がマシだった、となってしまいます。

また、支払期間に無理がないかも確認が必要です。

長期の支払い期間の間に、生活費が増えた、転職して減給した、早期退職する事が起こるかもしれません。

そうすると収入が減りますから、当初の予定通りに支払えなくなる可能性が出てきます。

あまりに大きな保険料や支払期間だと保険の継続が難しくなってきます。

家計の収支バランスを、時折チェックすることが大切です。

ちなみに、家計における保険料の理想的な割合は6~10%とも言われています。しかしあくまで目安で、それこそ保障と同じで家庭や人によって違ってきますよね。

手元に預金があればもっと割合が少なくても良いしのう。
また、学資・個人年金など貯蓄性のある保険に加入していれば簡単に割合を超えるので、参考程度に覚えておこう。

受取人の設定も重要です!

現状、医療保険と就業不能保険の給付金は非課税となっていますが、死亡保険の保険金には税金がかかるようになっています。

また、死亡保険の保険金を受け取る際には、受取人が誰になっているかが非常に大事で税金の種類が変わってきます。

死亡保険の受取人として指定できるのは、基本的に配偶者または二親等内の血縁(祖父母、両親、兄弟、子、孫)になります。

契約者(保険料を支払う人)、被保険者、受取人の関係でどの税金になるか
下図を参考に見て下さい。

死亡保険にかかる税金

契約内容契約者被保険者受取人税金の種類
契約者と被保険者が同じ相続税
子供
契約者と受取人が同じ所得税・住民税
三者とも異なる子供贈与税

相続税には各種控除が適用されるので、かなり高額な遺産がない限りは相続税を納める必要はありません。

しかし、かかる税金が所得税と贈与税になった場合、それぞれ課税されることになりますので注意が必要です。

高額な遺産がない限り、税金を納める必要がない相続税が一番お得、ということになります。

まとめ

  • 自分が必要とする保障は何か、ライフプランと照らし合わせて把握する
  • 保険を加入する時には必ず何のための保険なのか、という目的がある。自分の目的に沿った保険を契約するようにしよう
  • 必要な保障額を考える時には、その保障の目的とチェックすべきことを把握しておく
  • 保険料と払込期間に注意。破綻がないように、無理のない範囲で契約すること
  • 死亡保険は契約者=被保険者、受取人が妻か子の場合、相続税となり、他の税金のケースよりおトクになる可能性が高い

生命保険に加入する時にチェックした方がいいポイントって、結構たくさんありますね!見過ごしがないかちょっと心配になるなあ~。

どの保険に入るにしても、まずもって確認しておきたいのは自分の資産状況じゃな。手持ちがたくさんあってそれで間に合うのなら、そもそも保険の検討自体不要になるからのう。

…博士は資産が多そう!!うらやましいです!!!

バブル時代のお宝保険がゴホゴホゴホ……。


関連記事

記事一覧

保険ランキング

がん保険

生命保険

医療保険

老後破産

学資保険

保険会社の評判

個人年金保険

保険の見直し

損害保険